ダイバーシティ&インクルージョンの取り組み
当社は「多様な社員が個性と能力を存分に発揮し互いに啓発しあって活動することが、新たな価値創造と会社の成長、 社員の幸せにつながる」と考え、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を推進しています。
DIVERSITY & INCLUSION
風土醸成
社員全員がダイバーシティ&インクルージョンの重要性を理解し、実践・推進する風土を醸成するため、様々な機会に社員に向けた情報発信や講話等を実施しています。

-
全社員対象のD&Iに関するeラーニング
-
Web社内報へのD&I関連記事掲載
-
階層別研修(若手、中堅、役職任用時等)でD&Iカリキュラム実施
-
組織長会議等での人事部担当役員・D&I担当役員の講話
-
エンゲージメント調査で職場におけるD&I実現度等を把握
DIVERSITY PROMOTION
両立支援の充実
育児・介護などさまざまなライフイベントに直面している社員が、安心して仕事を続け、力を発揮できるよう、制度や仕組みを整えるとともに、全社員の意識啓発に取り組んでいます。
-
育児との両立支援
育児と仕事を両立できるよう、休業や短時間勤務などの制度を整備し、誰もが安心して働ける環境づくりを進めています。

優良な子育てサポート企業として、厚生労働大臣認定「プラチナくるみん」を取得しています。
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
計画期間 : 2025年4月~2030年3月
男性社員のパートナー出産休暇および育児休職取得率の合計70%以上、かつ、14日以上の育児休職取得者毎年1名以上。
-
パートナー出産予定者と上長に取得推奨を個別に働きかけ
-
育児休職を取得した男性社員と職場の対応等を社内共有
社員の法定時間外・法定休日労働時間の平均が各月20時間未満(法定内含め30時間未満)を継続します。
-
定時退社施策(特定日、夏季)、休日勤務の原則禁止を継続
-
時間外勤務の組織別実績、シフト勤務の組織別実績共有と利用推奨を継続
-
新たなシステム(社内名称VOIS)導入を機とする一層のDX推進による業務効率化
出産・育児支援の制度・取り組み
-
出産休暇(有給)
予定日前6週間目(多胎妊娠時は14週間目)に当る日から、出産後8週間目に当る日までの期間内において必要とする期間
-
パートナーの出産休暇(有給)
パートナーが出産のため入院する等の日から出産の日後2週間の期間に、3日(分割取得可)
-
育児休職
子が満3歳まで取得可
-
出生時育児休職(産後パパ育休)
出生後8週間以内のうち4週間(28日)を限度に申し出た期間(2回まで分割可)
-
看護等休暇(有給)
子が小学校3年生修了まで利用可。子が1人であれば同一年度最大5日、2人以上であれば同一年度最大10日。日、半日、時間単位で取得可
-
育児のための短時間勤務
子が小学校3年生修了まで利用可。1日の勤務時間(実労働時間)は、4時間、5時間、6時間のいずれかより選択可
-
対象者へ育休制度についてのハンドブックを配布しています。
-
妊娠から育休期間、復職後までをサポートする「よりそう子育てサポートプログラム」を実施しています。
-
休職前・復職前の社員と育児経験社員等(サポートチーム)との対話会
-
休職中社員と上司へのメールマガジン配信 等
-
育児と仕事の両立等に関する社員同士のオンライン意見交換サイト「子育てコミュニティ」
-
不妊治療との両立支援の取り組み
-
全社員を対象に、「不妊治療と仕事の両立」の理解促進に向けたeラーニング等を実施しています。
-
在宅勤務、シフト勤務、ライフプラン休暇、年次有給休暇(時間単位)等の利用を推奨しています。
-
社内に相談窓口を設置しています。
-
介護との両立支援
介護と仕事の両立について、当事者のサポートと全社員の理解促進の取り組みを充実させています。
介護支援の制度・取り組み
-
介護休職
対象家族1人につき、通算1年取得可。必要な場合はさらに6ヵ月を限度として延長可
-
介護休暇
対象家族が1人であれば同一年度最大5日、2人以上であれば同一年度最大10日。日、半日、時間単位で取得可
-
介護のための短時間勤務
対象家族1人につき、最長で通算3年取得可。1日の勤務時間(実労働時間)は4時間、5時間、6時間のいずれかより選択可
-
介護制度や両立のポイントについて記載したハンドブックを全社員が閲覧可能な社内ポータルに掲載しています。
-
全社員を対象に「介護と仕事の両立」の理解促進に向けたeラーニング等を実施しています。
-
家族の介護やパートナーの都合等で退職した社員を再雇用しています。
DIVERSITY PROMOTION
多様な人材の活躍推進
多様な社員が力を存分に発揮して活躍するための環境や仕組みづくりを進めています。
-
女性の活躍推進
当社は、より多くの女性社員が指導的立場や経営の意思決定の場に参画できるよう、環境を整え、育成の取り組みを強化しています。
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
計画期間: 2025年4月~2030年3月
新卒採用する総合職社員に占める女性労働者の割合を各年度とも20%以上の水準で維持します。
有給休暇(年次有給休暇、夏季休暇)取得率を各年度70%以上の水準で維持します。
女性の能力・意欲向上、ネットワーキングに向けた取り組み
-
女性管理職・中堅総合職対象のワークショップ
-
若手女性総合職対象のワークショップ
-
若手女性総合職と先輩社員との1on1
-
一般職研修(中堅層、リーダー層)
-
社外の女性キャリアアップ研修への社員派遣
-
他社で活躍されている女性リーダーによる講演会
-
障がい者の活躍支援
2020年7月に障がい者雇用促進のため、千葉県船橋市内に「NCSわくはぴ農園」を開園しました。「NCSわくはぴ農園」では、障がいのある社員がやりがいを感じながら長期に安心して働ける環境を整備しています。安全・清潔をモットーに設計された農業ハウス内で野菜を栽培し、収穫した野菜を社会貢献活動の一環としてフードバンク等に寄贈しています。
-
LGBTQに関する取り組み
性的志向や性自認に関わらず、だれもが自分らしく、生き生きと働ける組織の実現を目指し、LGBTQに関する取り組みを進めています。
社内制度適用
同性パートナーへの 社内制度適用 各種手当や福利厚生など、配偶者およびその家族に関わる制度全般を同性のパートナーにも適用しています。 <適用する制度の例> 休暇関連:パートナーの出産・育児に関わる休暇、パートナーならびにパートナー家族の看護・介護に関わる休暇等 手当関連:単身赴任手当等 福利厚生関連:社宅入居等

-
プライド月間(6月)に合わせた社内サイネージ等での情報発信
-
ALLYを表すレインボーリボン製作会
FLEXIBLE WORK
柔軟な働き方の推進
社員ひとりひとりのニーズやライフスタイルに応じた多様な働き方ができるよう、取り組みを推進しています。
-
在宅勤務制度
全社員が在宅勤務を利用可能
-
シフト勤務制度
定時である始業時刻9時、終業時刻17時30分から前後へ2時間を限度として15分単位で変更可能。1日単位で利用可能
-
多様な休暇制度
・ライフプラン休暇:未利用の年次休暇(毎年5日を限度)と勤続5年ごとに5日支給される休暇を積み立て(合計60日まで)、目的を問わず利用可能
・年次休暇を半日・時間単位でも利用可能
-
在宅勤務・シフト勤務等の組織別利用状況を把握し、社員へ積極的な利用の呼びかけや業務の工夫・改善等を行っています。
-
長時間労働抑止の取り組みを行っています。
-
特定日※と夏季(7~9月)の定時退社運動
※特定日とは、毎週水曜日、給与(賞与)支払日の属する週の金曜日、毎月末の金曜日 -
休日勤務は業務上必要である場合に限定し、原則休日変更により対処
-
COLUMUNS & EVENTS
指標と実績(2024年度)
項目 | 状況 | 備考 |
---|---|---|
労働者全体に占める女性労働者の割合 | (総合職)27.3% (6人) (一般職)100.0% (4人) |
2024年4月新卒採用者 総合職全体(男女計)22人 |
採用した労働者(新卒)に占める女性労働者の割合 | (総合職)10.8% (一般職)99.7% (有期雇用等)26.4% |
「総合職」に「エリア総合職」を含む |
係長級にある者に占める女性労働者の割合 | 17.0%(25人) | 係長級全体(男女計)147人 |
管理職に占める女性労働者の割合 | 4.2%(13人) | 管理職全体(男女計)308人 |
役員に占める女性の割合 | 4.3%(1人) | 役員全体(男女計)23人 |
男女別の職種又は雇用形態の転換実績 | ○職種転換実績 (総合職からエリア総合職への職種転換) 男性:0人、女性:1人 ○雇用形態転換実績 (派遣労働者→正社員)男性0人、女性15人 |
|
男女別の再雇用又は中途採用の実績 | ○再雇用実績 男性:0人、女性:1人 ○中途採用実績 男性:36人、女性:24人 |
|
男女の賃金差異 | 全労働者:58.9% 正規雇用:57.4% 非正規雇用:61.7% |
|
男女の平均継続勤続年数の差異 | 男性:18.6年、女性:14.0年 | |
男女別の育児休業取得率 | (総合職) 男性:42.9%、女性:100% (一般職) 男性:該当なし、女性:100% (有期雇用等) 男性:該当なし、女性:100% |
男性は育児目的の休暇取得率は100% |
労働者の一月当たりの平均残業時間 | (対象正社員)13.2時間 | |
年次有給休暇取得率 | 73.5% ※夏季休暇を含む |
Topics