よくあるご質問

メンテナンスリース

  • メンテナンスはどこの工場で受けることができますか

    NCSが提携している工場であれば全国の工場でメンテナンスを受けることができます。またお付き合いのある工場の継続についてもご相談いただけます。

  • メンテナンスに含まれない内容は何ですか?

    1. 当社指定のメンテナンス委託工場以外で当社の許可を得ずに行った点検整備や油脂類・消耗品等の交換・補充費用

    2. 自動車の一部又は全部につき盗難・滅失・毀損が発生した場合。自動車自体又はその保管若しくは使用に起因する事故による修理

    3. ユーザーの故意又は過失に起因すると判断できる故障の修理

    4. 車両取扱説明書および保証書の記載に従わなかったことに起因して過分に発生する整備、修理

    5. 架装品・架装部分など一部の、修理・交換費用

    6. ご契約車両のリコールまたは品質などの不適合に起因する整備、修理 

    7. リース車両を使用できなかったことに起因する損失・費用等 (交通費・宿泊費・電話代・休業補償・商業損失等)

    8. 車両の登録事項の変更に伴う一切の費用

    9. 天災地変、戦争、暴動、内乱、法令の改廃・制定、公権力による命令処分、その他、当社の責に帰さない事由に起因して発生した損失・費用等

    などです。

  • メンテナンス料金を決定する要素には、どんなものがありますか?

    メンテナンス料は以下の要素を基に算出いたします。

    1. 車種、排気量、燃料区分

    2. 用途、種別、自家用・事業用の別

    3. 契約期間

    4. 月平均走行距離

    5. オプション (例)夏タイヤ、冬タイヤ、バッテリー、代車など

ファイナンスリース

  • 審査手続きに必要な書類はございますか。

    法人の確認を行います。登記簿謄(抄)本と3年分の決算書をご準備ください。

  • 事業用ナンバーの車両をリースすることは可能でしょうか?

    可能です。

CMS(カー・マネジメント・サービス)

  • メンテナンスはどこの工場で受けることができますか?

    NCSが提携している工場であれば全国の工場でメンテナンスを受けることができます。またお付き合いのある工場の継続についてもご相談いただけます。

  • メンテナンスに含まれない内容は何ですか?

    1. 当社指定のメンテナンス委託工場以外で当社の許可を得ずに行った点検整備や油脂類・消耗品等の交換・補充費用

    2. 自動車の一部又は全部につき盗難・滅失・毀損が発生した場合。自動車自体又はその保管若しくは使用に起因する事故による修理

    3. ユーザーの故意又は過失に起因すると判断できる故障の修理

    4. 車両取扱説明書および保証書の記載に従わなかったことに起因して過分に発生する整備、修理

    5. 架装品・架装部分など一部の、修理・交換費用

    6. ご契約車両のリコールまたは品質などの不適合に起因する整備、修理 

    7. リース車両を使用できなかったことに起因する損失・費用等 (交通費・宿泊費・電話代・休業補償・商業損失等)

    8. 車両の登録事項の変更に伴う一切の費用

    9. 天災地変、戦争、暴動、内乱、法令の改廃・制定、公権力による命令処分、その他、当社の責に帰さない事由に起因して発生した損失・費用等

    などです。

  • メンテナンス料金を決定する要素には、どんなものがありますか?

    メンテナンス料は以下の要素を基に算出いたします。

    1. 車種、排気量、燃料区分

    2. 用途、種別、自家用・事業用の別

    3. 契約期間

    4. 月平均走行距離

    5. オプション (例)夏タイヤ、冬タイヤ、バッテリー、代車など

リースバック

  • リース期間の決まりはありますか?

    ございません。車両の使用状況や車検満了日を考慮して、期間設定いたします。

  • お見積りをお願いしたいのですが、何を用意すればよろしいでしょうか?

    車検証の写し、車両の簿価、3年分の決算書、現時点での走行距離に関するデータをご用意ください。また、現時点での車両管理状況をより詳しくお伺いするために、現在付保している保険証券の写しや、整備を行った際の整備伝票のご提出をお願いすることもあります。

  • 地方の車両のみリースをしたいと考えておりますができますでしょうか?

    エリアや組織を限定して開始することができますので、ぜひご相談ください。

テレマティクス

  • テレマティクスサービスのお試し利用はできますか?

    はい、できます。
    詳しくは、弊社営業担当までご連絡ください。または、お問い合わせフォームからお問い合わせください。

  • 他社のリース車両に取付可能ですか?

    はい、取付可能です。

  • 利用料金を教えてください。

    各サービスのプラン毎にご利用料金が異なります。詳しくは、弊社営業担当までご連絡ください。または、下記お問い合わせフォームからお問い合わせください。

EV・脱炭素ソリューション

  • クルマの脱炭素化を図る手段にはどのようなものがあるでしょうか?

    お客さまのご要望に合わせたプランをご提案いたします。具体的には、低燃費車への切り替えや排気量のダウンサイジング、車両台数の適正化・削減、運行ルートの最適化などです。

  • 他社さんではどのような社用車を電動化しているのでしょうか?

    営業車のみならず福祉車両やバス、フォークリフトなどを導入いただいております。

  • 車とESG経営はどのようにかかわっているのですか?

    「EV化による脱炭素」を中心にクルマに関わる様々な取り組みが可能です。
    ① 脱炭素 EVを中心とした低公害車導入によるCO₂排出量の削減
    ② 事故削減 テレマティクスサービスなど安全に配慮した労働環境の整備
    ③ 法令順守 メンテナンスリースなどを活用した適正な車両管理体制を構築します

EVリース

  • 1回の充電でどれくらい走行できますか?

    車種にもよりますが、一般的なタイプは300~500km、コンパクトタイプで200~300km程度です。モデルによっては600km以上走行可能なものもあります。

    以下のページで詳しく説明しております。

    EVの航続距離はどれくらい? 電欠しないポイントも紹介

  • 充電時間はどれくらいかかりますか?

    充電方法によって異なります。家庭用の普通充電(3kw)で約7~19時間、急速充電(50kw)なら40~60分で80%程度まで充電できます。そのため夜間充電など、充電時間に工夫が必要です。

    以下のページで詳しく説明しております。

    EV(電気自動車)の充電時間はどれくらい? 効率的な充電のコツも紹介

  • EVのバスやフォークリフトの取り扱いはありますか?

    もちろんございます。導入事例もございますのでお気軽にご相談ください。

カーボンクレジット付リース

  • カーボンクレジットにはどんなものがありますか?

    カーボンクレジットには、国や自治体が制度として認定・発行する「公的クレジット」と、企業やNPOなどが独自ルールで発行する「ボランタリークレジット」の大きく二つがあります。
    公的クレジットの代表的なものが経産省・環境省・農水省が運営する「J-クレジット制度」で、省エネルギーや再生可能エネルギー、廃棄物処理、農業、森林保全・植林など6分野のプロジェクトで実際に削減・吸収されたCO₂量をベースラインとの差分として認証し、企業の温対法報告や国際イニシアティブ(SBTi、CDPなど)への活用にも対応します。
    一方のボランタリークレジットは、市場ごとに審査・認証基準が異なるものの、特に森林系プロジェクト(自然林の保全・再造林、都市緑化、コミュニティ植林など)によるCO₂吸収を商品化したものが多く、企業の自主的な脱炭素活動を支える役割を果たしています。

  • 既に契約中のリース車両で、カーボンクレジットを活用することはできますか?

    原則新規契約した車両のみです。

  • カーボンクレジットは自動車以外でも利用できますか?

    フォークリフトなど他の車両にもお使いいただけます。