T・K

カスタマーサービス部

T・K

自動車整備の知識と経験を生かしつつ
新たなるチャレンジができるステージへ

カスタマーサービス部

T・K

  • 自動車業界でのステップアップと
    ワークライフバランスの向上を目指し転職

    日本カーソリューションズを入社先に選んだ理由は?

    自動車整備の学校を卒業し、国産ディーラーの整備士として11年間勤務。その後、ご縁あって2018年にNCSに転職しました。
    前職では休日が不定期で子供の行事に参加できなかったり、一緒に過ごす時間が取れないことが悩みでした。ですから転職を考えるにあたっては、長く自動車の世界で働いてきた知識と経験を生かせること、そして家族との時間を持てる勤務形態であることの2点がポイントでした。
    NCSはオートリース業界トップクラスの規模とメンテナンスの品質を誇っていることは整備士時代からよく知っていましたし、これまでの自分の経験を生かしながらも新たなチャレンジができる企業だと思えたこと、また福利厚生が充実している点も入社の決め手となりました。

    日本カーソリューションズを入社先に選んだ理由は?
  • お客さまと整備工場の間に立ち、
    迅速で高品質なメンテナンスを提供

    これまでどのような仕事をしてきましたか?

    カスタマーサービス部に所属し、千葉・茨城・栃木3県のフィールドを担当しています。
    部の任務としましては、リース車両のメンテナンスサービスの品質向上と、それに伴うお客さま満足度の向上。そのために当社が提携している全国の整備工場との連携・調整を取り仕切るのが私たちの主な仕事です。
    当社のメンテナンスサービスを周知し、スムーズに点検・整備に入っていただけるよう調整するなど、他にもさまざまな交渉も行います。また事故や故障などのトラブルがあった場合は、お客さまからのお問い合わせに直接対応することもあります。
    前職では整備士としての技術的な作業対応がメインでしたが、今はお客さまと整備工場の間で調整を行うのが私の役割。しっかりと調整をすることで、お客さまには安心してお車をお使いいただけますし、工場には気持ちよく速やかに仕事をしていただける。常にそこを目指して業務にあたっています。

  • 互いの立場を考えた上での調整が
    当社と工場、双方の利益につながる

    求められるスキルやマインドは?

    相手の話しをよく聞き、相手の立場に立って物事を考えることを心がけています。
    会社としては当然の事として高い品質のメンテナンスサービスのご提供を目指しますが、整備工場に当社のメンテナンス基準を一方的に押し付けることはできません。しっかりとコミュニケーションを取って信頼関係を築き、お互い納得できる結論に導く事により、仕事全体のクオリティも上がっていくのではないでしょうか。
    工場の立場を理解することや、現場からの疑問や相談に専門知識をもって対応することが必要になってきますので、そうした面では前職の経験とスキルがとても役に立っていると感じています。
    また日頃の業務では電話での問い合わせ対応が多いため、一件一件内容の異なる案件をいかに素早くゴールに導けるかが重要で、そこにはコミュニケーション力・調整力・解決力も求められる仕事です。

  • 求められるスキルやマインドは?
  • 信頼関係を築くことで仕事がスムーズに。
    転職によって家族との時間も充実。

    仕事のやりがいや日本カーソリューションズの魅力は何ですか?

    担当エリアに多数ある工場にできるかぎり訪問してお話を伺うことで、信頼関係を構築していけるよう努めています。そうすることで私の仕事もスムーズになりますし、工場側からもありがとうと言っていただけるのが非常にうれしく、やりがいにつながっています。
    社内的にはフランクに話のできる楽しい職場です。同年代の社員が周りに多いこともあり、飲みに行ったり休日にBBQをしたりと、オンオフを問わず良きコミュニケーションが取れています。
    勤務形態においても転職前に比べて家族の不満もなくなり、私自身としても本当に良かったと思っています。自分の裁量で仕事を進めやすい環境ですので、子供が起きている時間に帰れる日も増え、行事にもフル参加できるようになりました。休暇も取りやすく、レジャーや各種費用補助を受ける事ができるカフェテリアプラン制度を利用して家族で旅行や映画に行くことがリフレッシュにつながっています。

  • サービスに必要な知識と経験を増やし
    いずれは上に立てる人間に

    これからの目標はありますか?

    ディーラーの整備士出身なので特定メーカーのクルマの知識はありますが、NCSではトラックや高所作業車などの特殊車両を扱うことも多く、自身の知識不足を痛感しています。これからはサービス部門のエキスパートとなれるよう、現状に満足せず日々勉強し知識を吸収していきたいと考えています。
    また担当フィールド内でまだまだコミュニケーションを取れていない整備工場も多いので、自身と工場のネットワークをさらに広げていきたいです。現在は限られたフィールドを担当していますが、今後は経験と自己研鑽を重ねて広く周りを見れるようなマネージメントスキルも身につけ、いずれはチームを率いるような人間に成長していければと思います。

    これからの目標はありますか?
  • 自分の目と感覚で企業を見ること、
    興味を持って挑戦する姿勢が大切

    最後に就職活動中の皆さんへメッセージをいただけますか?

    たくさんの情報があふれている時代ですが、自分に必要な情報をキャッチし、気になる企業には積極的に足を運んで自分の目で見て雰囲気を感じ取ることが大切だと思います。
    オートリースの仕事は、大半の学生さんからすれば全く未知の世界だと思います。ですから入社してからもいろいろなことに興味を持ち勉強し、なおかつ自ら主体的に行動に起こせる。そんなチャレンジ精神と行動力がこの仕事にとって必要なのではないかと思います。

    最後に就職活動中の皆さんへメッセージをいただけますか?

1日の
スケジュール

  • 9:00 出社
  • 9:00~10:00 メール及び社内からの問合せチェック、1日のタスク整理、スケジュール確認、午後からの工場訪問資料を作成
  • 10:00~12:00 社内事務処理、電話応対等
  • 12:00~13:00 電車移動と合わせランチタイム。
    事前に調べていた訪問先近くのお店で昼食。
  • 13:00~14:00 1件目の既存整備工場へ訪問。
    新規顧客の整備委託についてご相談と整備内容をご説明。
  • 14:00~15:00 2件目の新規整備工場へ訪問。
    新規委託に向け打ち合わせ。
  • 15:00~17:30 帰社後、日報作成と工場様からのご要望、ご依頼事項を整理
  • 18:00 退社
人を知る一覧
新卒採用
新卒採用
new
graduate
新卒採用
経験者採用
career