
営業部門(総合職)本社
S・M
営業業務や多才な仲間から多くを学び、
身についてゆく幅広い知識とスキル
営業部門(総合職)本社
S・M
-
クルマを扱うビジネスの身近さと、
オートリースの発展性に惹かれた日本カーソリューションズを入社先に選んだ理由は?
就活では業種を問わず様々な業界の研究を重ねていくうち、オートリース業がBtoBのビジネスとして広く浸透しており、未だに業界全体が成長を続けていることを知りとても興味を持ちました。NCSの会社説明会に参加させていただいた際、取引先の業界が絞られないクルマという商材の身近さに改めて気付くと共に、NCSが業界トップクラスの規模と高いサービス品質によって業績も伸ばしていることを知り、発展性もあり安定的に働ける企業だと考えました。金融・通信・商社などの多彩な資本背景により会社の基盤がしっかりしていて、福利厚生が充実している点も魅力的でした。
またオートリースという言葉からは連想しづらいかもしれませんが、仕事をする上で、日商簿記や銀行業務検定等のさまざまな資格取得が求められ、それらの勉強が今後の自分の成長に必ずつながっていくと確信し、入社を志望しました。
-
社会人として経験しておきたかった営業職。
リースのみならず、お客さまの課題全般に対応。これまでどのような仕事をしてきましたか?
営業職を志望したのは、社会人として働いていく上で最初に経験しておきたい職種だと考えたからです。
入社後1年間はOJTの先輩社員に付いてご指導いただき仕事の基本を学び、かつ定期フォロー研修の受講によって、ヒューマンスキルを磨いていき、2年目から担当のお客さまを持たせていただきました。
所属する本社営業部ではNTTグループとお取引関係にある通信建設会社をはじめとした法人に対する営業活動を行っており、その中で私は主に既存のお客さまの担当をしています。
お客さまの多様なニーズに合わせてメーカーを問わずに車種をご提案することはもちろん、実際に起こしてしまった交通事故に関する傾向分析と対策や、自動車保険のコスト分析など、お客さまのお困りごとに応じて様々な観点から提案を行っています。
大口のお客さまが多いためリース契約が満了する期限などの管理も煩雑ですし、クルマは一台一台が常に動いているので、実際に運転されている方を含め問い合わせも多くあります。そうした中でお客さまをお待たせしないよう、日々優先順位を考えて業務にあたることを心がけています。 -
社内外共に関わるすべての人と、
積極的なコミュニケーションを求められるスキルやマインドは?
待っているだけでは情報やニーズを引き出すことはできないため、社内外を問わず、積極的にコミュニケーションを取ることがとても大切だと考えています。コロナ禍を経て、対面での接点が限られた時期もありましたが、電話やWeb会議などを活用する手法が定着した今では、場所にとらわれずお客さまと関わることができるようになりました。移動時間が減った分、他の業務に充てられるなどの利点もあり、直接お会いしにくい状況でも、ビジネスを広げていけるよう、日々工夫を重ねています。
-
-
人材や学習環境が豊富に揃っている会社。
お客さまのお役に立てることにも充実感。仕事のやりがいや日本カーソリューションズの魅力は何ですか?
複数のオートリース会社が合併しているNCSは、様々な経験を積まれた方々が集まっています。ですから例えば自分がトラックなど特殊車の案件を任された際は、その業界に精通されている方に相談してアドバイスをいただくなど、豊富な人材からいつでも話が聞けることはとても強みだと思います。
一方で新卒採用や若手育成にも力を入れていて、社内セミナーを始め、学習の機会も多く、とても良い環境に置いていただいているなと感じています。
またNCSはEVの推進や事故防止への取り組みにも注力しており、単にクルマをリースするだけではなく、お客さまに寄り添い、お力になれる会社です。実際にそうしたご相談も多く、例えば交通事故の多さにお悩みのお客さまには当社のテレマティクスサービスを活用して社員の方々の運転の傾向を分析し、具体的な指導や対策をご提案することも。「なるほどね」「そこまでできるんだ」と言っていただけるのはうれしいですし、多面的な提案を要するオートリースの営業業務は自分にとっても良い経験になっています。 -
知識と分析力をしっかり身につけて、
今後の自分に生かしていきたいこれからの目標はありますか?
現在は比較的大口のお客さまを担当していますが、今後はお客さまの財務諸表を分析して自身でお取引を判断していけるように目を肥やすことが課題のひとつです。また税制度についてお客さまにご説明する機会も多いので、財務や税務の知識定着を目指していきたいです。
オートリースのビジネスはデータ分析からコンサル、金融業務までを担う総合的な仕事ですので、やればやるほど奥が深いです。これからも幅広く勉強をし、オートリース営業のプロとして更にレベルアップしていきたいと考えています。 -
就活は社会を知るきっかけ。
好奇心を持って積極的に学んでみては。最後に就職活動中の皆さんへメッセージをいただけますか?
「就職活動」という言葉に気が重くなってしまうかもしれませんが、まずは年齢の近い社会人に些細な質問をどんどんぶつけてみるといいと思います。そこから生まれる小さな疑問や興味を、業界や企業研究のきっかけにしてみてください。私もぜひお力になりたいです。
NCSは部署の垣根なく、社員同士がフォローし合える会社です。私自身もいろいろな方と触れ合い、恵まれた環境で働かせていただいています。人の話をきちんと聞いて自分の成長に活かすことができる好奇心旺盛な方と一緒に働けたらうれしいです。
1日の
スケジュール
- 9:00 出社
- 9:00~10:00 メールチェック、部内ミーティング
-
10:00~11:30
見積作成。
細かい仕様や数字のチェックが必要な作業は、集中できる午前中に。 -
11:30~12:30
お昼休み。
外食と社内で食べる日と、ちょうど半々くらいです。 -
12:30~14:30
お客さま訪問。
今後の車両調達スケジュールを確認しつつ、お困りごとを伺います。 -
14:30~15:30
見積作成。
お客さまへの対応方針を上司と相談し、午前に作成した見積へ反映します。 -
15:00~17:30
日報作成。
お客さまからの問合せ対応、社内申請作業。 - 17:30 退社