筒井 真理子

クロストーク

~働くママ社員の座談会~

NCSには育児をしながら
働き活躍できる環境が整っています。
産休・育休を経て子育てしながら働く社員に、
会社の子育てサポートや働き方などについて、
話を聞きました。

写真左から

  • リスクマネジメント部 K・A
  • 東京ガス営業部 K・C
  • 営業第二部 M・M
  • 営業第五部 T・M
  • 人材開発部 ダイバーシティ&インクルージョン推進室 Y・Y

現在のどのようなお仕事をしていますか?

K・A:リース車両の自動車保険に関する業務を担当し、保険代理店の担当者とやり取りをしています。

K・C:営業担当をしています。東京ガスグループの法人を対象に、お客さまの車両管理やソリューション商品等、ご要望に合わせた提案を行っています。

M・M:私もK・Cさんと同じく営業担当です。主に上場企業のお客さまを担当している部署で、お客さまの車両管理や、ご依頼ごとへの対応が主な業務です。

T・M:営業アシスタントです。NTTグループを担当する部署で、リースの見積作成やさまざまな案件の営業サポートをしています。

Y・Y:2023年に開設されたダイバーシティ&インクルージョン推進室で、新設当初から働き方改革をはじめ、社員みなが活躍できて働きやすい環境を整えるための取り組みを行っています。

みなさん、産休・育休を経験され、現在はお子さまを育てながら働いていますよね。
子育てに関する会社のサポートや職場の雰囲気はいかがですか?

K・A:昔は妊娠すると会社を辞めてしまう人も多かったようですが、今は産休・育休を取って仕事に復帰することが当たり前ですね。私も入社してから4人出産して、産休・育休と職場復帰を繰り返しながら今まで仕事を続けてきました。

M・M:先進的!仕事を続けやすい環境があってこそですね。 たしかに女性社員の産休・育休は当たり前になっていると思います。「あの人最近見ないね」「産休中だよ」という会話が普通にあります。

Y・Y:産休・育休の取得のしやすさに加えて、産休に入る前のサポートもありがたかったです。妊娠中は通勤・帰宅ラッシュを避けるための休暇が、1日60分まで認められているのでとても助かりました。

T・M:妊婦健診のための有給休暇制度も良かったです。検診は妊娠初期は2ヶ月に1回、出産が近づくにつれて頻度が増えていくので、それに対応した休暇がとれることは心身両方にとってやさしい制度です。

K・C:私は育休中にコロナ禍となり、子どもを保育園に預けることが難しくなってしまいました。そのときに国の育休延長制度を利用しようとして会社に相談したところ、快諾してもらえました。育児を応援してくれる気持ちを嬉しく思いました。

K・A:出産して会社に復職すること、育児をしながら働き続けることが、NCSでは本当に当たり前になっていますよね。

職場復帰してからの働き方はどうですか?

M・M:NCSでは子どもが小学3年生まで短時間勤務を利用できて、勤務時間は4時間、5時間、6時間から自分で決められます。子どもが小さいうちは4時間勤務にして、自分の体力や子育てとの両立を考慮しながら、徐々にフルタイムへ移れるところがいいと思います。

T・M:そうですね、私は娘が1~2歳の時は5時間勤務にして、3歳からは6時間勤務にしました。子どもが小さいうちは何をするにも時間がかかるので、5時間勤務にすることで心に余裕を持てました。

Y・Y:NCSには育児中に限らず、だれでも使える「シフト勤務」という制度があって、始業時刻・終業時刻を最大2時間、前倒しまたは後ろ倒しができます。私は復職直後からフルタイム勤務をしていますが、毎日15分の前倒し勤務をしています。15分早く帰ることができるだけで、時間に余裕が生まれて助かっています。

K・C:「子の看護等休暇」という国の制度があり、子供(小学校3年生以下)の看護のために年に5日まで休むことができます。子どもが喘息で入院した時はフルで使わせてもらいました。

T・M:私は看護休暇の5日間を短時間に分けて使っています。子どもを病院に連れて行くために1時間だけ使うとか。それと、NCSでは年休(年次有給休暇)も1時間単位で取得できます。保育園に行く用事があるから2時間だけ休むということもできて、柔軟に使えるのがいいですね。

男性社員の育児休業についてはいかがですか?

K・A:最近、同じ部署で育休を取得された男性社員がいますね。

Y・Y:ダイバーシティ&インクルージョン推進室では、パートナーの出産予定がある男性社員とその上司に、育児関連の制度を案内したり、希望に応じた育休がとれるように面談をしています。また研修では、全社員を対象に、男性社員の育休取得の理解促進の機会をつくっています。育休を取る男性社員も増えてきて、最近では1か月以上休む方も多いです。

M・M:女性社員と同じように、「最近彼を見ないね」「育休だよ」というやり取りが当たり前になりそうですね。

コロナ禍をきっかけにリモートワークが広がりましたが、働き方に変化はありましたか?

K・C:コロナ禍では家族のだれかが発熱したら、出社せず自宅で勤務せざるを得ない状況でした。そのため在宅勤務を利用しながら育児をする選択肢ができたのはよかったと思います。それから、今は共働きをされている方が多いので、子どもが熱を出したときには、夫婦で協力しながら在宅勤務に切り替えて対応するなど、うまく制度を利用していますね。

T・M:紙の書類から電子契約に代わり、自宅からメールで契約書のやり取りができるようになるなど、業務フローも変わりました。子どもの事情で出社が難しいときも、在宅で業務がやりやすくなり、助かりますよね。

M・M:私は自宅近くのお客さまとのアポイントがある日は、出勤せず直接お客さまのもとに訪問して、終わったらそのまま在宅勤務をすることがあります。ほかにも、用事があって午後から休暇をとる日は、午前中に在宅勤務することもあります。どちらも通勤がない分、時間を有効に使えます。出勤でも在宅勤務でも、以前から「時間を大切に使う」ことを心掛けています。「〇時までに仕事を終わらせる」と意識し、そのために細かく締切時間を区切って段取りして、朝から集中して取り組むようにしています。

今後期待することは何かありますか?

T・M:ダイバーシティ&インクルージョン推進室ができてから、私たちの働き方や意識に変化を感じています。よい方向に変えていこうという会社の意志が社員に伝わってきています。

Y・Y:それは嬉しいです。子育て世代に限らず、みなが働きやすく、活躍できる職場を目指しています。育児サポートの新しい取り組みとしては、育休中の社員に向けた、社内の変化などの情報発信を始めています。

M・M:いいですね。産休中・育休中のときは社内で何が起きているかが分からず、焦る気持ちがありました。情報が入ってくれば安心して休めるし、復職に向けて心の準備もできますね。

Y・Y:みんなで意見やアイデアを出し合って、さらに働きやすいNCSにしていきたいですね!

新卒採用
新卒採用
new
graduate
新卒採用
経験者採用
career