Persons

人を知る

知識と技術を常に磨きながら
システムで会社を支える裏方。
システム部 大澤 孝太郎

日本カーソリューションズを選んだ理由 ここなら自身のスキルを発揮できる。
SE時代の顧客だったNCSへ転職。

前職のSE時代からNCSのシステム維持・開発に携わっており、それをきっかけに中途採用というかたちで入社いたしました。もともと取引先だったため社内に知り合いも多く、フレンドリーな社風だということも分かっていましたし、NCSのシステムについて知識もあったのでお役に立てるのではという思いもあり転職を決意しました。全国主要都市に拠点を構え、従業員も千人を超えるなど規模が大きく、金融と通信を資本背景に持つ安定性と将来性のあるしっかりした企業だということも決め手になりました。

私の仕事 より働きやすく効率的に。
チームリーダーとしてシステム全般を担う。

入社後はシステム部に配属となりました。システム部では新たな機能の開発と仕組みの導入によって、会社全体の業務改善を図っていくわけですが、そうしたシステムの導入と確実な運用維持が我々の大事な役割になります。
大きく分けると社内で使うための“基幹システム”と、社外の整備工場やお客様にご提供するための“周辺システム”があります。私はその中で社内システム全般や、整備工場向け整備料金請求システムの維持・開発を担当してきました。今はそのチームの次長として、開発・運用・維持まで全般的に管理するプレイングマネージャーといった立場です。
オートリース業界の多くの例にもれずNCSも合併・統合を多く経験し、私が入社してから数えても3度目のシステム統合プロジェクトに現在取り組んでいるところです。

求められるスキルやマインド チャレンジ精神を持ちながら
確実な運用保守で社員を支えたい。

ITに関する知識向上や新技術への挑戦はもちろん大切ですが、ひとたびミスを起こせば、会社全体に影響してしまうのがシステム。ですから新しいことに取り組むという命題はありつつも、まずは現行のシステムを確実に稼動させて社員を支える「運用保守」の面がとても重要です。そこをしっかりおさえた上で、社内外からの様々な要望を実現する方法を模索し、積極的に取り組んでいきたいと考えています。
また営業部門を中心とした会社全体の業務をバックアップすることがシステム部の役割ですので、社員の要望とSEの考える開発仕様の間に立ち、お互いの認識を合わせていくことが私の役割でもあります。我々の仕事によって実際に利用者する社員の課題が解決し、「便利になった」と言っていただけた時はやりがいを感じます。
開発においてはセキュリティやコストも考えながら、最大限の効果を発揮することを常に意識して進めることを心がけています。

仕事のやりがい・日本カーソリューションズの魅力 多彩な人材が経験と力を合わせ、
新しいことに挑戦していける職場。

NCSは経営層もITに関する新しい技術やAIなどに対し大変理解があり、前向きで積極的な会社です。最先端のシステム導入も推進していただけるので、部全体で知見を増やし、これからもどんどん新たなものを取り入れていきたいと思います。
また経験豊富で多彩な人材から様々なアドバイスがいただけるところも魅力です。それぞれの経験を持ち寄って業務に反映していくことで新しい可能性が広がりますし、NCSとしての強みにもなっていると思います。
社員はみな温厚で仕事がしやすいですし、社内表彰制度やそれに伴う報奨金などもあり、営業部門だけではなく管理部門の社員もきちんと評価していただける会社です。

私のこれからと目標 システム環境のさらなる向上を目指し
ビッグプロジェクトに挑む。

現行のシステムを全体的に見直すべく、次年度以降は大きな改革に取り組むことになります。これまで学んだことや経験したことを活かして、最善のかたちになるように部やチームのみんなと協力しながらがんばりっていきたいと思います。
会社としてITへの投資もしっかりしていただけるので、新たな知識や技術も柔軟に取り入れていきたいです。そして社員がより利用しやすいシステムを提供していければと考えています。

学生へのメッセージ 無限の可能性を秘めたオートリースのビジネスは
やりがいと達成感を得られる仕事。

多くの企業や業種がある中でオートリースのビジネスはまさに自動車業界の変革のさなかにあり、NCSもまた大きな可能性を持つ企業だと思います。これまでの制度や慣例、しきたりにとらわれることなく新たな知識や意見が評価される環境で、やりがいを持って取り組めるのではないでしょうか。
システム関連の仕事は長いスパンで取り組む事が多いので先を見据える能力が養われますし、やり遂げた時の達成感はとても大きく、また多くの学びが得られます。だからこそ積極的かつ、自ら考えて行動することができる人材が求められていると思います。