2022.5.30

テレマティクスで自動車保険料や燃料費が安くなる!? その仕組みとは

カテゴリー:コラム
テーマ:安全運転・事故削減/コスト最適化

 企業が所有する車両管理のDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めるために、「テレマティクスサービス」が注目されています。テレマティクスを導入すると、安全性の向上、保険料・燃費の削減、車両台数の適正化、業務効率化など、さまざまなメリットを享受できる可能性があります。本記事では、これらのメリットについて事例を交えながら紹介します。

テレマティクスとは?カーナビやドライブレコーダーとは何が違う?

 テレマティクスとは、専用の車載装置と通信モジュールを組み合わせ、外部のシステムと接続することにより実現・提供されるサービス全般のことです。簡単にいえば、社用車に専用機器およびGPS、通信システムを搭載してインターネットに接続し、リアルタイムで情報をやりとりするサービスです。

 カーナビやドライブレコーダーもテレマティクスの一種ですが、基本的にカーナビは社用車が一方的に情報を受け取るシステムです。また、一般的にドライブレコーダーは事故が発生した際の原因把握を目的に利用されています。

 ここで述べるテレマティクスとは、インターネットに接続できるSIMなどを社用車に搭載し、GPSやカーナビと連動することで、車両の位置や速度など、さまざまな情報を取得。運転者にリアルタイムで運転状況を知らせたり、社用車の位置情報や運転に関する情報を、企業の安全運転管理者が社内にいながら把握できるものです。言い換えれば、テレマティクスは自動車のIoT(モノのインターネット)化です。

 現在、さまざまなテレマティクスサービスが提供されています。次は、導入のさまざまなメリットについて詳しく解説します。

テレマティクスのメリット1 「安全性の向上」

 テレマティクスの導入によるメリットのひとつは、リアルタイムで社用車の運行状況を確認できることです。急停止や急ハンドル、急アクセルなどの危険運転情報を取得して運転者や安全運転管理者に警告したり、運行状況データをもとに運転者の運転の癖や事故の多い場所を"見える化"することで、安全運転を推進します。結果、安全運転に対する運転者の意識を向上させてトラブルから守るとともに、企業イメージ低下の防止にもつながります。

 例えば、ある建設会社では、約700台の車にテレマティクスサービスを導入。運転状況に関するデータを確認し、運転者一人ひとりの問題点を明確にして適切な運転指導が行えるようになりました。また、危険運転を警告する音声ガイダンスが流れる状況をつくらないように安全運転の指導を徹底したところ、テレマティクスサービス導入前と比較して、危険運転件数が約1/4に、交通事故件数は約1/2に減りました。

テレマティクスのメリット2 「自動車保険料の削減」

 テレマティクスによって危険運転や事故が減少すると、自動車保険料が安くなる可能性があります。前述した建設会社は、危険運転や交通事故件数が減ったことで、自動車保険料の割引率が25%アップし、コスト削減につながりました。

 また、ある金融会社は、以前から定期的な安全運転講習をしていましたが、事故件数を減らすことはできませんでした。そこで同社が所有する約200台の社用車を対象に、テレマティクスサービスを導入。危険運転時の映像を確認したり、運行状況を見える化できるようになったことで、安全運転への具体的な指導を行えるようになりました。その結果、事故が大幅に減少。自動車保険料の割引率は年々大きくなり、3年後には年間900万円以上のコスト削減につながりました。

テレマティクスのメリット3 「燃料費や車両台数の適正化」

 テレマティクスサービス導入によるコスト削減のメリットは、自動車保険料だけではありません。社用車の位置情報や稼動状況をモニタリングして配車効率を向上させることで、さまざまなコストを抑えられます。

 ある金融会社では、約300台の社用車にテレマティクスサービスを導入し、月別の稼動台数推移を詳細に把握できるようになりました。その結果、支店によっては10%の余剰車両があることが判明。これらを別拠点に移動して、車両台数を適正化することができました。

 さらに、余剰車両を削減したことでカーリース料・駐車場代・保険料など車両に関わる費用を月額16.5万円削減できました。こういった効果から、同社は保有する残りの車両すべてに、テレマティクスサービス導入を検討しています。

 長引くコロナ禍の影響によって、企業によっては社用車の稼動率が大きく下がっているケースもあります。テレマティクスサービスで、車両稼動率を数値で把握することができるようになったことで、余剰となった社用車をカーシェアで提供する企業も出てきています。

 また、昨今はガソリン代の高騰もニュースになっています。社用車を所有する企業にとって、燃料費は頭の痛い問題ですが、ここでもテレマティクスサービス導入のメリットがあります。

 ある通信事業会社は、営業車や特殊車両など、保有する車両すべてにテレマティクスサービスを導入しました。急発進・急停止などの危険運転防止の意識を徹底したほか、運行記録を分析して、適切な運行ルートの確認と指導を実施し、停車時のアイドリング防止にも努めました。加えて、各車両の給油量も一元管理して把握できるようにし、燃費も詳細に確認するようにしました。

 その結果、導入後2年目の平均燃費は、ガソリン車で約13%、ハイブリッド車は約12%、ディーゼル車は約9%改善。これにより、月額の燃料費が約315万円削減できたといいます。同社が導入したテレマティクスサービスには、走行軌跡を確認できる機能もついていますが、適切な運行ルートを指導したことで、従業員の帰社時間が早くなり、残業代の削減にもつながりました。

テレマティクスのメリット4 「業務効率化」

 テレマティクスサービスのメリットとして、業務効率化も見逃せません。運転日報の記載や管理は、道路交通法で定められた安全運転管理者の必須業務です。しかし、日報は運転者が記載する項目もあり、それらが毎日適切に記載されているかの確認をするために、相応の時間を要します。テレマティクスサービスには、車載器から取得した運行情報を基に、運転日報を自動で作成する機能が搭載されているものがあり、業務負担の軽減に寄与します。

 社用車の運行情報とともに、乗車時刻、降車時刻、休憩時間などの実績がデータとして蓄積されるため、運転者や車両の稼働状況をエクセルなどで集計できます。また、運転者の情報を一元管理できるため、運転免許証の期限切れなど、さまざまな項目ごとにアラートを設定することも可能です。

 他にも、事故情報がリアルタイムで企業や安全運転管理者に通達されるサービスもあり、事故現場の特定はもちろん、必要に応じて救急車や保険会社への連絡も滞りなく実施でき、万が一事故が発生した場合でもスムーズに対応できるようになります。

 テレマティクスサービスを導入することで、これまで車両管理にかけていた時間を別の業務に充てられるようになれば、生産性の向上が期待できます。

自社に合ったテレマティクスを選ぶことがポイント

 本記事で述べたように、テレマティクスサービスにはさまざまなメリットがあります。しかし、運転者によっては、常時監視されていることがストレスにつながるかもしれません。ストレスにより業務効率が低下してしまうと、本末転倒です。導入にあたっては運転者の理解をきちんと得ることが不可欠です。

 また、テレマティクスサービスは、導入コストやランニングコストが発生します。社用車の台数や業務内容、自動車保険料や燃料費など、現在発生しているコストと削減が期待できるコストを比較して、導入を判断することが重要です。うまく活用できれば、コスト削減以外にもさまざまなメリットが期待できますから、前向きに導入を検討してみましょう。

おすすめ記事